我が家の庭にも、春! 2021年02月17日 我家の庭の福寿草がやっと咲き始めました。まずは、先駆けの4輪・・・毎年20~30位の花を付けるのですが・・・蕗の薹もあちこちから頭を出しています・・・ひい・ふう・み・よー・・・8個!天麩羅にしたら美味しいね~我が家の紅白の梅は、まだ固い蕾ですが、里山では、紅梅、白梅が見事に咲いていました。タンポポもあぜ道に咲いていました!
法目のオビシャ 2021年01月16日 法目のオビシャは毎年1月15日に八幡神社で行われ、星状の文様に「鬼」と書かれた的を、ガマズミの木で作った弓で射ることで、その年の豊凶を占う300年続いている神事です。いつも、散策する里山の「小さな八幡様」がその舞台です。この八幡神社の氏子13軒。其々の家から家長(男性)が、朝9時に集まり、持ち寄った「ガマズミ」の木を削って弓を・・・ガマズミの木はこの日のために、其々の屋敷内や畑で何本も育てています。篠竹で矢を・・・細竹と半紙で的を・・・神事が始まるのは11時頃とか、10時半頃訪れると、神事用の材は全て出来上がっていました。普段は無人の八幡様、今日は近隣の大きな神社の神主さんがいらっしゃいます。その間に、一年間其々の家に祀っていた去年の弓矢を、とんどで焼いて、天に返します。神主さんはなかなかお見えになりません・・・皆さん、焚き火にあたりながら待っています。ゆっくり、のんびりした時間が過ぎてゆきます・・・このおおらかさも、300年続いてきた所以でしょうか。神主さんが到着されたのは、12時もとっくに回った頃・・・まず、神主さんは、境内の神々に幣束を捧げて回ります。その後、階段の上にある「本殿」で、弓・矢・的 のお祓い・・・そして、氏子さん達のお参りが終わった後・・・オビシャが始まります。まずは、お祓いの済んだ「的」を取り付け・・・お祓いの済んだ「弓・矢」も並べて用意ができました。最初に、神主さんが、3本の矢を射ます。1本目が当たれば、稲作の「早稲」2本目は「中間の中生」3本目は「晩生」が豊作と言われています。続いて、参加した氏子全員が順不同で、弓を引き命中するまで矢を射ます。氏子が射終えると、私達も参加させてもらえました。自然木で作った弓なので、真っ直ぐに飛んでくれなくて難しかったですが、教えてもらいながら的に当てることができました!嬉しいことに、この「弓・矢」を記念にと頂くことが出来ました!「来年、どんどに焼きにおいで」との言葉も・・・今年、1年間、家に奉っておきます! 石川啄木が詠ったように「何となく、今年はよい事あるごとし」の気分です!
初詣 2021年01月05日 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年の初詣は、近くのお寺さんへのお詣り。門をくぐると、フジ棚の向こうに本殿が・・・天台宗のこのお寺・・・最澄さんの教えは「一隅を照らす・自分の置かれている場所や立場で最善を尽くす」 現在の私達の心に響く言葉ですね!13世紀中頃に制作された御本尊の木造阿弥陀如来坐像は、御簾の向こうに・・・一隅には、「おびんずるさま」も控えておられます。おびんずるさまは、お釈迦さまのお弟子の一人で神通力にすぐれていて、訪れる人々の病気を治すために鎮座されています。治して欲しい箇所を撫でると良いとのこと・・・撫でられて、体中がピカピカ!お庭には、観音様や、地蔵菩薩様も・・・池には・・・お詣りをすませて、庭を巡っている間にも、誰にも会いませんでした。里山の小さなお寺は密には程遠い景色です。帰り道、紅梅が咲いているのを見つけました!
アクアマリンふくしま 2020年12月05日 母畑温泉は宿が5件の山奥の小さな温泉地、翌日、水族館アクアマリンふくしまに寄り道。どちらも、お客さんは少なく密にはなりませんが、経営が成り立つのか心配です。クリスマスツリーが迎えてくれました。イワシの群れが・・・1階からの眺め・・・その中にカツオが・・・上のイワシの群れを地下から眺めると・・・マンタやマグロなど大きな魚が群れを切り裂いて泳ぎ行きます。トドも人気者ニョロニョロ、チンアナゴダンスか、喧嘩か、タカアシガニフワフワ動き回るクラゲは撮るのが難しい!水中を掃除するスタッフ、大変でしょうね!・・・珍しい光景に出会えました!広~い水族館、紹介したい写真はいっぱいありますが・・・しゃぼん玉・赤い靴など数々の童謡を残した詩人、いわき市の野口雨情ゆかりの宿で、小名浜港水揚げの魚介類を中心とした会席膳の昼食を頂いて、帰路に付きました。
みちのくの旅、母畑温泉 2020年11月29日 コロナ感染が心配ですが、密を避けての1泊の旅に行ってきました。那須連山の眺め・・・自粛生活を続けていたので、久しぶりの旅にワクワク!福島県の母畑温泉が目的地。ラジウム含有量が東北一を誇り、古くから湯治に利用されてきましたが、5件の温泉旅館だけがある小さな温泉地です。温泉とおいしい食事が人気の八幡屋に泊まります。創業100年有余年の宿です。フロントから続く開放感のある吹き抜け各所におもてなしの心遣い・・・広大な庭には京都伏見稲荷からの分家(?)とかの稲荷神社・・・小山の上に向かって鳥居が連なっています。「八幡太郎義家が奥州征伐の途中、馬の傷を谷間の清水で洗ったところ、たちまちにして傷が治ったという伝説が残る古湯」で、見晴らしの良い展望大露天風呂、名湯を引き込んだラドンサウナ、遠赤外線効果の内モンゴル麦飯石天然サウナ・・・等、色々な温泉が楽しめます。温泉の後には、山海の幸が盛り沢山のご馳走・・・お腹いっぱい!ごちそうさま!
ハロウィーン 2020年10月27日 Trick or treat. ・・・お菓子をくれないと悪戯するよ!10月31日はハロウィーン。私達の生活の中にもすっかり定着したようですね。渋谷交差点での今年のハロウィーン集合は、自粛要請が出ていますが・・・アンデルセン公園での飾り付けはとても可愛く、子供達にも大人気!公園のシンボル風車は、コスモスに囲まれてご機嫌です。カボチャのランタンを灯しての行列は楽しいでしょうね。橋の上から覗くと、池の周りにもハロウィーン模様。遊びに来ている園児たちは、楽しいお弁当の時間です!
秋桜 2020年10月25日 秋の陽に、秋桜が揺れています!コスモスの名は「kosmos(美しい)」というギリシャ語に由来とか・・・。花びらが整然と並ぶ美しい姿をたたえて名づけられたといわれています。儚げな姿から、なんとなく日本古来の花かと思えますが、原産はメキシコ。コロンブスがメキシコからスペインに持ち帰ったところからはじまりました。日本に伝わったのは19世紀末の明治時代といわれています。
お久しぶり! 2020年10月10日 風にのって流れてくる甘い香り・・・ふわりと私を包んでくれて、懐かしい想いが溢れてきます・・・金木犀の咲く季節になりました・・・コロナによる半年以上も続く自粛生活ですが、久しぶりに、友人たちとランチを楽しみました。1日一組のみの予約・・・今日のコース料理は・・・チーズの燻製セット・蕎麦豆腐・燻製ナッツ (撮る前に少し食べてしまいました)蕎麦がき蕎麦粥蕎麦ガレット蕎麦切り・・・産地の違う蕎麦粉で打つ二種類の蕎麦です。蕎麦湯珈琲・・・カップが素敵!蕎麦粉ケーキとコーヒー住宅街と畑との境界線辺りにある小さな「お蕎麦屋さん」 必ず予約が必要で、ランチのみの営業です。窓からの眺めも、里山景色。庭には「燻製窯」があり、希望すれば何でも燻製にしてくれます。予約時に、魚や鶏肉、チーズ等品物を伝えておくと材料も揃えてくれて一緒に作ることもできるそうです。
曼珠沙華 2020年10月04日 曼珠沙華は、昔、墓地に多く咲いていた事と、真っ赤な色から、縁起が悪い花と言われていましたが、今は庭先や公園などにも植えられていますね。群生地は観光地にもなっています。曼珠沙華は、すっかり、市民権を得たようです!
おいしい「秋」 2020年09月24日 久しぶりの里歩き・・・栗を求めました。まだ、青いイガイガ栗もいっぱい・・・黄金色の稲穂も頭を垂れて、刈り取りを待つばかり!柿が色づくのはもう少し先。早朝に咲き、夕方にはしぼんでしまうムクゲの花・・・槿花(きんか)一朝の夢真っ白!、本当に美しい!花底に濃紅色・・・これも、又、美しい!
なんの花かしら? 2020年09月22日 珍しい花を見つけました。時々散歩する土手ですが、この花を見たのは初めてです!30㎝~40㎝位もある大きな花です。葉は芭蕉かバナナの葉に似ています。花弁にいるカタツムリやカナブンが小さく見えます。同じ土手の草むらに、彼岸花が咲き始めていました。今日はお彼岸・・・ちゃんと季節を感じて咲き始めるのですね!少し離れた樹の下の彼岸花は、まだ、蕾。
ここは何処・・・? 2020年09月08日 ここは何処・・・?まるで、外国のようでしょう・・・8月の末頃、「ひまわりが綺麗よ」とのこと、行ってきました。ウィークデイでもあり、酷暑のことでもあり、人影はまばらです。アンデルセン公園です。世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が選ぶ“日本のテーマパーク部門”で3位、“アジアのテーマパーク部門”で10位にランクインした、知る人ぞ知る公園です。我が家からは車で10分ぐらいで行けるのですが、めったに出かけません!これからは、四季折々訪れようかな~
ジャパンブルー・藍染体験 2020年08月29日 白いTシャツを染めます。頭の中で、大体の模様を決めて・・・主になる模様を決めたら、輪ゴムでグルグル・・・子供達も簡単にできるように、糸と針で縫わなくても良いのです!アシンメトリーにしようかな~藍の色を染み込みやすくするために、水洗いをします。藍瓶の沈殿している色素をかき混ぜて・・・藍液の中で揉み込み、色素を染み込ませます。4分揉んだら、一度持ち上げて染まり具合を確かめ、さらに4分揉み込みます。一度水洗いをして、発色剤の中で揉み込みを・・・短時間で糸の芯まで発色することを助けます。輪ゴムを取り、何度か水洗いをして・・・糸の表面の藍を落とし、色落ちを止めるために、藍ソープ(藍染専用洗浄剤)で2分間洗います。その後、又、何度か水洗いして藍ソープを落としたら終了・・・陰干しをして乾いたら出来上がりです。私のオリジナルTシャツ・・・輪ゴムを外すまで、どんなふうに模様が出てくるかワクワク楽しい、藍染体験でした♪
梅を干す! 2020年08月22日 猛暑ですね!この暑さは人間には酷ですが、梅干しを干すのには適しています。土用の頃、10kgの梅と赤紫蘇を3日3晩ほしました。干した梅を、梅酢に戻します。5リットルの瓶2つにピッタリ納まりました。ちなみに、6月のの中頃10kgの梅を4つの瓶に漬け・・・その2週間後、梅酢が上がってきたところで、赤紫蘇を入れました。土用干しをした梅とは、やはり、赤色が違いますね。カラカラに干した赤紫蘇で「ゆかり」を作りました。おばあちゃんの作った「梅干し」と「ゆかり」が一番美味しい・・・なんて孫に褒められて・・・毎年漬けています。庭の「キウイ」もだいぶ大きくなってきました。レッドレインボーという種類で、産毛がないキウイです!
ブルベリー 2020年08月06日 今年はブルベリーが豊作です!このところ、毎日、たくさん摘み取れますが、朝早くから小鳥たちも啄みに来ています。まだ、色づいていないブルベリーも・・・甘夏の木や山椒の木で、葉っぱを食べちらしていた揚羽蝶の幼虫があちこちで蛹になり、蝶に変身しています。まだ、翅が乾ききっていないのか、そばに寄っても飛びません。
咲き始めましたよ~ 2020年07月19日 「蓮の花が咲き始めていますよ・・・」との知らせを受けて降り続いていた雨の小休止の日に見に行きました。曲がりくねった道を運転していると、突然田んぼの中に・・・少しだけ、桃色の花も・・・端の方から、蒲の穂の勢力が攻めてきているようです。これ以上、蒲の穂が増えないと良いのですが・・・来年心配です。
マタケ採り 2020年06月20日 梅雨の晴れ間を見つけて「マタケ採り」に行きました。友達の「タンジュンコ」さん宅の竹林です。マダケは表面がツルっとしていて産毛はありません。ポキポキ折って採るのが面白くて、こんなにたくさん!孟宗竹のような固さは無く、アクもないので、そのまま茹でて美味しく食べられます。煮物、メンマ、炒めもの・・・どれも美味です!去年、保存方法を教わって試してみたら、一年間保存できました。お正月料理にも重宝しましたし、春頃まで美味しく食べられました。今年も保存します! 発酵したら悪くなってしまうので注意深く・・・!
梅・漬けました! 南高梅・10kg 今年も漬けました。おばあちゃんの梅干しは最高!・・・なんて、孫達に言われるので、喜んで毎年漬けています!6月15日塩は控えめ、8%ぐらいです。 カビが生えないように毎日瓶を揺すって梅酢が上がってくるのを助けます。6月18日 梅酢が上がったので、赤紫蘇を入れます。 8月土用の日までには梅がきれいに染まるでしょう・・・6月20日暑い夏、晴天の続く日、ザルに並べて、三日三晩土用干しをします。柔らかく美味しい梅干しが出来上がります!
梅雨入りしました! 2020年06月12日 でも、今日は快晴・・・青空です!降れば、庭の紫陽花が喜ぶことでしょう・・・母の日の贈り物の鉢植えを、毎年、庭におろしていると・・・種類も増え・・・背丈も大きくなって、花もいっぱい・・・ラッキョウも漬けました!水洗いして、薄皮を剥き、先端と根っこを切り落とし・・・3kg漬け込みました・・・一ヶ月後ぐらいには美味しく食べられます!