琴・三味線・地唄の演奏会です。
お師匠さんである彼女達は、それぞれが、琴・三味線・地唄を全てこなします。
現在は、琴や三味線などに親しむ機会が少ないので、少しでもみんなに楽しんで聴いてもらえる演奏会をと、この様な小さなコンサートを時々催されています。
普通の琴は十三弦ですが、これは十七弦の琴です。十三弦のよりだいぶ大きく、低音がよく鳴りアンサンブルを下支え し、厚みのある音の表現が出来るそうです。
三味線の演奏写真が撮れなかったのはちょっと残念ですが、和服姿での「ミニコンサート」は華やかで、優雅で、楽しいひと時でした。



コンサートの後、久しぶりに錦市場を歩きましたが、時間が遅かったのか閉まっている店が多かったです。
錦天満宮にお参りしましょう。
今年は丑年・・・みんなが願い事の為になでた個所が光っています!
私も撫でて来ましたヨ!
灯の入った提灯も綺麗ですね。
ここには「京の名水・錦の水」がコンコンと湧いています。無味、無臭、無菌の飲用に適する良質の御神水ですのでお参りの時はお試し下さい。
天満宮を出てスグのところにある鳥居は、両端がビルに刺さっています。
以前は参道も広く、鳥居もゆったりと建っていたのでしょう。ビルの中から見ると突き刺さっているのが良く分かるとか! 両側のお店に入って観て下さいね。
この記事へのコメント
ぶんじ
琴、三味線、地唄 いずれも優雅なしっとりした感じ
ですね。十数年前単身赴任時代、宿舎の下に三弦のお師匠さんがいて唄っていた声を思い出しました。
丑いいですね、自分のとは大違いの貫禄です。
有り難うございました。
impression
スズムシ、マツムシ、クツワムシ・・・・。
優雅なコンサ-トをお聞きになって如何でしたか?
17弦のお琴は初めて見、聞きしました。
低音部を演奏するために創作されたのでしょうね。
子供心に耳に残っているのは”六段の調べ”で姉が奏でているの姿を想い出します。
風の旅人
友達の演奏会なので、それがメーンで今回の旅のようですね。
遠いところから来て貰ったら、友達も喜んでおられたことでしょう。
演奏会の模様があれば良かったんだけど、チョッと聴けないのが残念ですね。
しゅん
17弦のお琴って、面白いです
丑、金ピカ
京都は大好きです。何度行っても魅力が尽きないところだと思っていますよ
sourire
錦天満宮はもしかして錦市場のあそこでしょうか?
昨年暑い中、娘に頼まれた土産物を探してあの当たりをウロウロとしたことを思い出します。
またmugenさんのご友人は皆さん才能の方ばかりですね。
生で聴いたことはないのですが、琴・三味線の音色が大好きです。コンサートで素敵な楽しいひとときを過ごされて、良い一日でしたね。
mugan
三弦のお師匠さんのいらっしゃるお家とは、粋な下宿先でしたね。
天満宮の牛は、みんな親しみをこめて撫でて行きます。ぶんじさんの丑さん達みんな立派ですよ。今、4頭ですね。これからも仲間が増えるのでしょうか?
mugen
琴、三味線、地唄を演奏曲目によって、交互に演奏されたのですよ。「お師匠」さんになるには全てが出来ないとダメみたいですね。
mugen
コンサートや歌など、風さんは上手くブログに張り付けておられますね。私には高等過ぎて無理ですね。
mugen
何処の天満宮も「牛」は付きものですね。しゅんさんのお近くの天満宮にも牛がいると思います。見つけたら撫でて見て下さいね。
17弦の琴が入ると、演奏にも重厚さが出て良い感じですね。
mugen
あそこですよ。sourireさんが歩かれた錦市場ですよ。
暑いさなか「錦の湧水」試飲されたら良かったですね。
本当に私、友達に恵まれていて幸せです。皆さん才能豊かな方が多くて何時も刺激を受けて入るのですよ。