少し早い目に京都入りして、花めぐりをしてきました。
桜には、まだ、早いと思いますが・・・地蔵院に・・・。
樹齢280年を越す枝垂れ桜で有名ですが、やはりまだ蕾です。でも、すこ~しピンクがかっているのが判りますか。 京都円山公園の初代枝垂れ桜とは姉妹ザクラです。
桜は咲いていませんでしたが、地蔵院の木蓮は今が見頃です。穢れ無き真っ白!綺麗!
すぐ近くに「小野小町塚」があります。
各地に小町塚は存在していますが「小野小町のおはりける所は、山城の出野の里なりとなん」と百人一首抄にも記されているので、一番信憑性があるそうです。
良いお天気なので、花めぐりの散策です。
木蓮とミモザ・・・「炒り玉子みたい・・・」と子供が幼い時に言ったことを思い出して、ミモザの花を見るたびに、頬がゆるみます。
桜も咲いていました。
これは、早咲きの桜ですね。ソメイヨシノなどの半分ほどの小さな花弁です。
落椿、昨日の雨で、ちょっと汚れていますが・・・。
明日も花を求めて歩くつもりです。
この記事へのコメント
茜雲
小さなお子さんが発する言葉、ドキッとすることがありますね。その時の印象があまりにも強かったのでしょう、花を見るたびに思い出されるのですね。
aikane
京都は小野小町ゆかりの地が五ケ所もありますが皆、尋ねられたこと有りますか?モットモその中で一箇所だけ今では小野と言わずに八瀬と言っていますが・・・
源氏物語に出てくる小野と言えば八瀬辺りのことなんですよ。
mugen
こちらに戻った後、5月の陽気とかで桜もパッ!と咲きましたね。地蔵院のシダレも綺麗に咲いていることでしょう。
ミモザの花、確かに、言い得て妙でしょう。
mugen
小野小町ゆかりの地、5箇所もあるのですね。
中の一つは、東福寺塔頭の一つ退耕庵ですね。小野小町宛ての恋文を納められているとか・・・。
京都に帰った時は、このお寺の前をよく通ります。